天気とからだの調子
気温、湿度、気圧などといった天気は私たちのからだに様々な影響を与えます。近年では、気象の激しい変動にともなって起こる病気のことを「気象病」とよんでいます。そこで、気象が私たちに与える影響と簡単な対策についてご紹介しています。

天気とからだの調子

皆さんは「気象病」という言葉をご存知でしょうか?別名、季節病と呼ばれることもあるもので、気象が短時間のうちに変動するのにともなって起こる病気のこ
とをいいます。

 

身体に最も強い影響力を及ぼすのは気温です。比較的影響力が大きいとされる湿度についてみると、たとえば不快指数のような場合では、気温と湿度の寄与率は10対2の割合と推測されています。 湿度の影響は、かぜなどとの関係においては絶対湿度の方が重要です。

 

また、気温・湿度環境が同じでも風と日射の有無・多少でも影響度が異なります。「雨が降ると古傷が痛む」といわれているように、降雨やこれをもたらす気圧(配置)も影響要素として無視できません。

 

天気による体の不調「気象病」には、気管支喘息、神経痛、リウマチ、頭痛、胆石、血栓など、さまざまな病気が関係しています。 例えば、低気圧になると、体の組織がむくんだり、自律神経のバランスが崩れるなどの変化が起こります。気管支喘息の人は、気道がむくんで空気の通りが悪くなったり、 痰などが増えて急激に呼吸が苦しくなることが多くなるといわれます。特に気管支喘息は、場合によっては命にかかわる病気なので、気圧の変化には十分に注意が必要です。

 

また、低気圧になると、むくんで膨張した組織に神経がふれることで神経痛の原因になったり、手足の血行が悪くなる一方、脳の血流が増えるために、ズキンズキンという拍動性の頭痛を招くこともあります。

 

頭痛持ちの人がいち早く天気の変化を察知することがあるのは、気圧の変化と頭痛の関係を身をもって知っているからでしょう。

 

これらの「気象病」の予防としては、低気圧によるむくみを防ぐために水分や塩分の摂り過ぎに注意し、血行を妨げるような体を締め付ける服装はやめましょう。また、ストレッチなどを行って血行を良くするのも効果的です。さらに、入浴は血行を促進し、自律神経のバランスを調えてリラックスできるのでおすすめです。

 

わたしたちの体は健康な人であっても自然に気象の影響を受けています。 特に、異常気象が続く近頃では、大きな気象の変化が起こりやすくなっています。「気象病」の経験のある人は天気予報をチェックして体の健康予報にも役立てたいものですね。