コロナ禍を経て痛風に要注意
コロナ禍によって多くの人の日常や働き方などに大きな変化がありました。環境の変化にともない、痛風になる人々が増えていることについてご紹介しています。

コロナ禍を経て「痛風」に注意

コロナ禍で運動不足になりがちな日々も一段落し、少しずつ日常が戻りつつあります。それにともなって仕事や生活環境の変化が要因となり痛風患者が増えているというのをご存知でしょうか?現在、成人男性の5人に1人は痛風予備軍とされており、痛風は決して珍しい病気ではなくなっています。痛風にはハッキリとした特徴があります。

 

3つの特徴

①痛風患者の9割以上が男性である
②初発作は35歳から45歳の年代が最も多い
③つらい痛みを起こす場所の7割は「右足の親指付け根」

 

特に水分不足になりがちな初夏~秋に初発作を起こす患者さんが多いといわれています。そこで今回はそんな痛風についてお話していと思います。

 

「風に触れても痛い」といわれる痛風は、尿酸が多くたまって起こる病気です。尿酸は、体内で分解できなかった老廃物で通常は少しずつ尿に溶けて排出されます。

 

ところが尿酸が増えてくると手足の末端や関節、耳にたまっていき、尿酸ナトリウムの結晶になります。足先や関節に強烈な痛みがくるのは、この尿酸ナトリウムの結晶を白血球が攻撃することが原因です。

 

尿酸が増える原因の1つに食べ物に含まれているプリン体があります。ところがプリン体は体内でも作られていて、その量は食べ物から接種するプリン体よりも断然多いのです。痛風の原因とよく取り沙汰されるビールでさえ、実際に含まれるプリン体はごくわずかなのです。

 

つまり予防を考えるうえで大切なのは、自らプリン体を作らないカラダづくりなのです。

 

プリン体は、ストレスや激しい運動、アルコールのとりすぎなどが原因で発生します。また、尿酸は体内で作られる尿が酸性のときは体にたまりやすく、逆にアルカリ性だと尿にとけやすくなります。肉や卵といったいわゆる酸性食品ばかりを食べるのではなく、尿アルカリ化食品を食卓にとりいれましょう。

 

【尿アルカリ化食品】
●果物・・・バナナ、メロン、グレープフルーツ
●野菜・・・ほうれん草、ごぼう、にんじん、大根など
●いも・・・里芋、じゃがいも
●海藻・・・ひじき、昆布、わかめ
●その他・・牛乳、大豆、干ししいたけ

 

また、筋トレのような激しい運動よりもラジオ体操やウォーキングなど筋肉への負荷が軽い運動がおすすめです。